SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズで夜景を撮る

SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズで夜景を撮る

ずっと欲しかったアナモルフィックレンズを手に入れた。

SIRUI 35MM /F1.8 1.33X ANAMORPHIC LENS

最近カメラを手にする人が増えているようなので、どうせならとレンズにも興味をもって欲しく、記事にした。

目次

Open 目次

  1. アナモルフィックレンズとは
    1. 光学的特徴
    2. とっても高価なアナモルフィックレンズ
  2. SIRUIアナモルフィックレンズ
  3. SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズ
    1. 外観
    2. 付属品
    3. 重さ
  4. さあ、映画の世界へ
    1. 写真
    2. 映像
  5. まとめ

アナモルフィックレンズとは

Cinemascope-Projektion,_1.jpg 引用元: de:Benutzer

/ CC BY-SA

一度は映画館で映画を見たことがあるだろう。そこでは多くの場合、とても横長なスクリーンに映された映像を目にする。 もしくは地上波やBlu-rayなどで映画を見ることもあるだろう。ハイビジョンテレビに映された映画には上下に黒帯が入っていることが多い。 それらの横に長く作られた映像のことを、シネマスコープという。 比率は2.35:1だったり2.66:1だったりと色々あるが、縦に対して横が2倍以上の特定の比率を指している。 そのシネマスコープを映画のフィルムに焼きつけ上映するために用いられるのが、アナモルフィックレンズだ。

かつて映画の撮影と上映に広く用いられてきた35mmフィルムは、比率がほぼ4:3のアカデミーフォーマットだ。 そこにシネマスコープの映像を収録しようとすると、とても小さな映像になってしまう。

Anamorphic_lens_illustration_without_stretching.jpg 引用元: Wapcaplet, uploaded by Andreas -horn- Hornig / CC BY-SA

小さな映像をズームして映し出すようでは解像度が大幅に落ちてしまうので、フィルムを最大限に活用し迫力あるシネマスコープにするため、アナモルフィックレンズは映像業界に生まれたと言われている。

横方向の光をギュッと半分に縮める2xアナモルフィックレンズを用いると、広大な映像を半分の幅に収めることができる。 4:3のフィルムに実質8:3(=2.66:1)の映像を収録することができるのだ。

Anamorphic_lens_illustration_with_stretching.jpg 引用元: Wapcaplet, uploaded by Andreas -horn- Hornig / CC BY-SA

そのまま上映すると4:3の縦に伸びた映像となってしまうため、ここでもアナモルフィックレンズを用いる。 映写機にアナモルフィックレンズを取り付け、フィルムの映像を横方向を2倍に拡大してワイドスクリーンに映し出し、迫力ある映画を実現する。

アナモルフィックレンズやシネマスコープに関しては、REDの入門記事が詳しい(英語)。

映画のフィルムとアスペクト比の歴史は以下の動画でも学べる(英語)。

The Changing Shape of Cinema: The History of Aspect Ratio from FilmmakerIQ.com on Vimeo.

光学的特徴

Lake_Point_Tower_Flare_(Anamorphic)_(14929131291).jpg 引用元: Chad Kainz from Monterey, CA, USA / CC BY

アナモルフィックレンズは光学的に横方向の光を拡大縮小する効果のあるレンズだ。 その設計によって、アナモルフィックレンズで撮影された画にはさらなる特徴が生まれる。 それらのうち、代表的なものを列挙しておく。 この記事の後半でアナモルフィックレンズで撮影した映像や写真を紹介するので、特徴を思い出しながら見てほしい。

レンズフレア
強い光源を撮影すると、横に長い青色のレンズフレアが生じる。
たまボケ
開口部が縦に長い楕円形状のため、縦長の楕円のボケが発生する。
被写界深度
ボケやすく、焦点が合う範囲が狭い。
歪曲収差
映像の左右に少なからず歪みが生じる。

とっても高価なアナモルフィックレンズ

アナモルフィックレンズの横方向の倍率は4:3のフィルム撮影向けの2倍だけではない。 現代のデジタル撮影の基本となる16:9サイズで撮影する用途に合わせた1.33倍のものもあり、また、一眼レフやミラーレス一眼カメラに対応したものも登場している。 ただ、アナモルフィックレンズは用途が用途だけに、一般向けの商品は少なくプロ向けの高価なものばかりだ。

撮ってみたいと思い立っても手の届きにくいアナモルフィックレンズだが、期待のホープが現れた。 2001年創業の新進気鋭のカメラ機器製造メーカーであるSIRUIから、安価なアナモルフィックレンズが2種発売されたのだ。

SIRUIアナモルフィックレンズ

昨年末、SIRUIはクラウドファンディングのIndiegogoで安価な50mmアナモルフィックレンズを発表し、世界中から多くの注目を集めた。

Anamorphic Lens - 50mm F1.8 Anamorphic 1.33X

瞬く間に目標額に達し、目を見張る速さで製品化を果たした。 現在(執筆時)、Amazon.co.jpでも購入できるようになっている。

Amazon | シルイ 50mm f1.8 1.33X アナモルフィックレンズ M4/3(マイクロフォーサーズ)マウント【国内正規品】 SR-MEK7M | カメラ用交換レンズ 通販

好評なSIRUIのアナモルフィックレンズは波に乗ったまま、第2弾の35mmアナモルフィックレンズが今年8月にIndiegogoに登場した。

SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズ

IMG_5982.jpg

Indiegogoに登場してすぐ出資したこともあって、2週間ほどで商品が手元に届いた。 仕様は以下の通りになっている。

  • 焦点距離: 35mm
  • 絞り: 最小 F1.8 - 最大 F16
  • レンズ構成: 9群13枚
  • 絞り羽根: 10枚
  • 撮影距離: 最短 0.85m - 最大 ∞
  • フィルター径: 67mm
  • マウント: マイクロフォーサーズ
  • 重さ: 約700g
  • 全長: 約117mm(レンズキャップ除く)

外観

IMG_5998.jpg

冷たい金属で、SIRUIのコーポレートカラーでもある青いラインが特徴的だ。 マウントはマイクロフォーサーズなので、アダプタ不要でPanasonic GH5に取り付けられる。

付属品

IMG_5987.jpg

レンズポーチ、取扱説明書、ギアリング。 ギアリングをレンズに取り付けることで、露出とフォーカスをジンバルに取り付けたまま行える。

重さ

IMG_6762.jpg

約700gとスペックにあったが、16gのキャップ付きで実測は727gだったため、本体は711g前後である。 この重さだとPanasonic GH5のボディより重いため、三脚やジンバルではバランスの取り方に注意を払う必要がある。

さあ、映画の世界へ

導入部分が長くなってしまったが、出来上がる画を紹介していく。 レンズの特徴を示すため、光源が強い夜景を集めた。

映像はCinema4K(4096×2160)/23.98fps/4:2:2、写真は5184×2920/RAW+JPEGで撮影している。 映像にはFinal Cut Pro Xを、写真にはAffinity Photoを用い、シネマスコープに合わせるため横方向を133%に拡大して編集・現像した。

写真

GH5では、16:9の5184×2920で撮影した場合でも、RAW画像は4:3の5184×3888で記録される。 RAW画像は1.33xのアナモルフィックレンズに合わせて横方向を伸ばすと、6912x3888の16:9の画像として編集できるが、撮影時の構図に合わせてシネマスコープサイズになるようクロップを施してある。 一部クロップせずそのまま16:9にした方が写りの良いものがあったため、16:9と2.35:1の画像が混じっている。 また、Webで公開可能なサイズに収めるため、横の解像度が2560pxになるようスケールダウンしてある。

Photo_2.png

Photo_3.png

Photo_4.png

Photo_5.png

Photo_7.png

Photo_6.png

映像

自動車のヘッドランプが輝く一般道を中心に、静止して撮影したものを集めた。手持ち撮影でFinal Cut Pro Xの手振れ補正を適用している。

まとめ

安価だが造りはしっかりしていて、出来上がる画も期待通りのものだった。素人撮影でも「映画っぽい」画が作れる。 ワイドな映像や特徴的な映像・写真を撮りたいと思い立ったら、まずはこのSIRUI 35mmアナモルフィックレンズを手にすることをおすすめしたい。

空前の動画撮影ブームが訪れている現代でも、映画のような横に長い映像を作る手法はあまり知られていない。 撮影した映像の上下をトリミング(クロップや黒帯の挿入)して横長の映像を作成する方法がまだ一般的だ。 アナモルフィックレンズを使うことにより、シネマスコープの映像を映画さながら実現できることは、もっと知られてもいいと思う。

IMAXで撮影される映画も徐々に増え、Blu-rayやハイビジョンテレビに合わせた16:9の映画も幅を利かせていることもあり、シネマスコープの映画を目にする機会は減りつつある。 ノスタルジーな映画の雰囲気を後世に語り継ぐためにも、アナモルフィックレンズによる撮影に興味をもってくれると嬉しい。

Related Posts

KVMでQSVするためIntel HD Graphicsパススルーするー

この記事は Linux Advent Calendar 2014 12日目の記事です。12月も中頃となり寒い日が続きますね。みなさん体調はいかがでしょうか。先日の こたつを温める実験 で十分な...

read more

Intel QSVのH.264エンコードをLinuxで!

前回の記事 から1ヶ月以上空いてしまいました。遅ればせながらで申し訳ありません。続編です。 Intel QSVは高速にある程度の画質のエンコードできてよいです。とても。今回はKVMでIntel H...

read more

LinuxでQSVとH.264のエンコード対決

先日の記事、でLinuxでH.264の動画をエンコードできることを紹介しました。 そのベンチマークをとってみました。QSVでのエンコードとlibx264を用いたエンコードの比較となります。今回エン...

read more
Raspberry Pi2にOSMC入れてKodi(旧:XBMC)日本語化するまで

Raspberry Pi2にOSMC入れてKodi(旧:XBMC)日本語化するまで

今月頭の発表で一気に盛り上がりを見せた Raspberry Pi 2 Model B 。もちろん発売日に購入しました。 手元にはRaspberry Pi BとGalileo Gen2の2つのLinux...

read more
KodiとChinachuで地デジLive視聴 on Raspberry Pi2 w/ OSMC

KodiとChinachuで地デジLive視聴 on Raspberry Pi2 w/ OSMC

どうも、Raspberry Pi2で遊ぶ毎日が続いております。 Raspberry Pi model B(2ではない)にRaspbmcを入れて昨年の夏頃からChinachu経由で地上デジタル放送を視聴...

read more
KodiでChinachuの録画を観るAdd-on作った

KodiでChinachuの録画を観るAdd-on作った

Raspberry Pi2でKodi(旧:XBMC)が快適に動き、地デジのLIVE視聴環境として優れているので、 Chinachuの本領である録画した動画の視聴したみが高まってきました。Kodiに...

read more
Kodi Chinachu PVRアドオンでRasPi2/Android TVをテレビに

Kodi Chinachu PVRアドオンでRasPi2/Android TVをテレビに

暑い日が続きますね。こういう日はエアコンの効いた部屋でだらだらとテレビを見たいものです。 しかしテレビをもっておりません。27インチのモニタを持っているのみです。ただ、今年2月に記事にしたように、...

read more
クリスマスなのでLinuxでQSVエンコードする

クリスマスなのでLinuxでQSVエンコードする

こちらは DTV Advent Calendar 21日目の記事です。みなさん録画データの管理はどうしていますか? 視聴したら消す人もいれば、視聴しても残しておく人、視聴してない詰みTSがたくさん...

read more
Harekaze for Kodi (pvr.chinachu) 4.0.0 リリース

Harekaze for Kodi (pvr.chinachu) 4.0.0 リリース

KodiとChinachuがシームレスに連携し、快適に地デジが視聴できるアドオン Harekaze for Kodi(pvr.chinachu) をKodi 17 Krypton に対応したバージョン...

read more
HDMI入力をRaspberry Piで駆使する

HDMI入力をRaspberry Piで駆使する

昨今の衰えることのない技術トレンドに追従すべく、映像配信とかやりたいなーと思っていた2019年。 めっきり時間がなく何もできず、気付けば2020年になっていました。今年も時間がないだろうなぁと思っ...

read more
UAC GadgetでNintendo Switchの音声出力をRaspberry Piに取り込む

UAC GadgetでNintendo Switchの音声出力をRaspberry Piに取り込む

前回の記事 でHDMI映像入力をRaspberry Piで扱う方法を紹介し、その最後に音声の取り込みについて、まだ課題が残っていると書きました。 HDMI入力からの音声取り込みといった、本質的な課題の...

read more
Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC]

Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC]

みなさん、テレビやディスプレイに備わるHDMIの情報を確認する必要に迫られることはありませんか? 1年に一度くらいはありますよね。映像がうまく映らなかったり、操作がうまくいかなかったり。 そんな時にパ...

read more
LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

地上デジタル放送をRaspberry Piで視聴する定番の組み合わせを、ノーコード・コマンドライン操作なしに、すなわち一発でセットアップできるようにした。...

read more
Raspberry Pi CM4とCSI-2接続HDMI入力基板で音も取る

Raspberry Pi CM4とCSI-2接続HDMI入力基板で音も取る

2年前に投稿した HDMI入力をRaspberry Piで取り込む記事 では映像しか取得していませんでしたが、このHDMI入力基板には音声も取り込めるチップ TC358743 が搭載されています。 取...

read more
42インチのAH-IPS 4Kディスプレイ買ってみた

42インチのAH-IPS 4Kディスプレイ買ってみた

年が明け、2016年。27インチのWQHD(2560x1440)ディスプレイを使い続けていたものの、情報量が少ないことが気になり始めました。 2年ほど前から使い始めていたDELLのU2713HM自体に...

read more
格安65インチ4K/HDRテレビが届いたのでレビュー

格安65インチ4K/HDRテレビが届いたのでレビュー

兼ねてから発売したら購入しようと決めていたNVIDIAの4K HDR 65インチディスプレイ、 BIG FORMAT GAMING DISPLAYS(BFGD) が夏に発売される と言われ夏が過ぎ、秋...

read more
75インチ液晶テレビHisense 75A6Gのレビューと通信システム調査

75インチ液晶テレビHisense 75A6Gのレビューと通信システム調査

三年前に65インチの格安4Kテレビを購入したが、視力の低下が著しく視聴距離2mでは鮮明さに欠けるようになってきた。矯正視力なら精細に観ることができるものの、映像視聴を除いてはメガネの必要性が無...

read more
HU915QEで100インチホームシアターを組んで3ヶ月たったレビュー

HU915QEで100インチホームシアターを組んで3ヶ月たったレビュー

職業柄なのかスマホでのSNSのやりすぎなのか、近視が年々進行している。仕事や室内での生活には問題はないのだが、運転時はメガネが必要になるし、テレビがボヤけて見えるのがとても辛い。 それに抗うように、衰...

read more