RockstorにChinachuを詰め込んで録画NAS作ろ

RockstorにChinachuを詰め込んで録画NAS作ろ

昨日紹介したRockstorというNAS用OS、とても便利で快適に使っています。 今まで低消費電力で非力なマシンで動作させていたNASもCore i5で動作するようになり、 もっといろいろとやらせてみたくなりました。 余裕がありそうなので、録画サーバの役割も担ってもらい、録画NASとして我が家で働いてもらいます。

目次

Open 目次

  1. Rockstor
  2. Chinachu
  3. PT3 DVBドライバ
  4. Chinachu Rock-on
  5. Chinachu Rock-on のインストール

Rockstor

昨日の記事でいろいろと紹介しましたが、見る気がない人・ちょっとだけ知っているから見ない人向けにRockstorとは何ぞやを説明すると、 CentOSベースのBtrfsを採用したDockerが載ったNAS用OSです。 Dockerが載ってるのはアプリケーションをコンテナの中で実行させることができるようにする仕組みであるRock-onsのためのものであり、 このRock-onsを利用することで標準でリストアップされてるRock-onであれば、 ボタン一つでアプリケーションをインストールすることが可能なのです。 ここで強調したいのは、標準でリストアップされているものであればボタン一つでインストールできるという話で、 標準でリストアップされていないものはボタン操作に加えて 数行のコマンド操作をするだけでインストールができるといった隠れた拡張性があるという点です。

Chinachu

さて、話題を変えて録画といえばの話。録画といえば過去いろいろなところで何度も紹介しているLinux向けDVR(Digital Video Recorder) アプリケーションであるChinachuが快適で使い勝手がよいと評判です。 動作させてからの操作は快適なのですが、動作させるまでがいろいろと面倒くさかったりします。 例えば地上デジタル放送・衛星放送キャプチャボードであるPT3のドライバの導入。 初回はもちろんのこと、OSのアップグレードごとにカーネルモジュールをビルドしてインストールしてなどと、 録画環境を構築する前段階で難しい処理が挟まるのが少々玉に瑕です。 しかし、ドライバなどの環境を整えた後のChinachu自体のセットアップはある程度簡単にできるようになっています。 それどころか、チューナー管理アプリケーションのMirakurun連携とB-CASカードの読み込みまで含めたChinachuの動作環境を、 Dockerに押し込めてコマンド一発ですべて仕上がるようにしたリポジトリがあるくらいに簡単です。

Chinachu/docker-mirakurun-chinachu: All in one Mirakurun & Chinachu

PT3 DVBドライバ

みなが苦労するPT3のドライバの導入作業あれこれに終止符を打つかのように、Linuxカーネルが標準でPT3のドライバを搭載してきました。 DVB(Digital Video Broadcasting)ドライバと呼ばれるそれは、チューナーからの信号をスペシャルファイル経由で簡易に取り出せる機能を もったもので、このドライバが有効化されているディストリビューションでは先述のようなPT3ドライバの導入に苦戦しなくても放送波を取得 できるようになっているのです。なんとこのドライバ、Rockstorでは標準で有効になっており、PT3をマシンに搭載するだけで動作するのです!

Chinachu Rock-on

セクションタイトルを見て気づいている人も多いと思いますが、これまでに挙げた3つの事柄が組み合わさって、数行のコマンド入力とクリックだけで動作させられるChinachu rock-onが出来上がってしまいます。

  1. 新しいRock-onは実は自由に追加できる
  2. ChinachuのDockerイメージがある
  3. PT3のドライバは導入済み

これらをいい感じにまとめてRock-onを作成しました。

mzyy94/Chinachu-rockon

Rock-onはJSONで書かれたRock-onファイルの記述形式に沿った形で自作することで、新たなRock-onを作り上げることができるようになっています。

ここのREADMEにあるように、決まった形で書くことでポートの転送や共有ディレクトリの設定、 Docker hubのイメージ取得を自動化し、アプリケーションを実行できます。

ChinachuのDockerfileがあるので、これをDVB版のPT3ドライバで動作するように書き換え、かつRock-onのファイル共有方法に適した方法で設定ファイルなどを管理できるように変更してDocker hubにプッシュしてRock-onを完成させました。

Chinachu Rock-on のインストール

大前提として、RockstorをインストールしたマシンにPT3とSmartCardリーダーが接続されていることとして話を進めます。

冒頭でも述べたように、標準でリストアップされているRock-onであればボタン一つで起動できますが、リストアップされていないものに関してはコマンド入力が必要となります。 この点において、Rock-onsは超お手軽と手放しで喜べない部分ではありますが、普通にChinachuをセットアップするよりは数倍は楽になっていると思うので我慢してください。 Chinachu-rockonのリポジトリのREADMEにも書いてありますが、必要な作業は

  1. chinachu.jsonをダウンロード
  2. rock-ons metastoreディレクトリを作成
  3. Rockstorにchinachu.jsonを転送
  4. Rock-onサービスが起動してなかったら起動する
  5. Rock-onsのUpdateをする
  6. Chinachuとチューナ管理アプリケーションのMirakurunの設定場所と録画の保存先の共有ディレクトリを作成する
  7. Chinachu Rock-onを起動する

となっています。 chinachu.jsonはこちらにあるので適当にダウンロードしてもらって、 ダウンロードしたディレクトリで以下のコマンドを実行するとステップ3まで終了します。 your-rockstor-ipはRockstorに割り当てられたIPアドレスに変更して、 パスワードを求められたらRockstorのrootパスワードを入力して実行してください。

ssh root@your-rockstor-ip mkdir /opt/rockstor/rockons-metastore
scp chinachu.json root@your-rockstor-ip:/opt/rockstor/rockons-metastore

そしてRock-onsのサービスが起動してなかったら起動し、その後Updateボタンを押すと、Chinachuがリストアップされてきます。

Listed up

Rock-onsの一覧にChinachuが現れてもあわててインストールせずに、 ChinachuとMirakurunの設定ファイルと録画を保存する共有ディレクトリを作成します。 ここで重要なのは、Chinachu関連のディレクトリとMirakurun関連のディレクトリは必ず別の共有ディレクトリを作成する必要があるというところです。 ChinachuのデータとMirakurunのデータが衝突してうまく動作しなくなります。 逆を言えば、Chinachuの設定とデータは同じディレクトリにしてもいいですし、Mirakurunの設定とデータベースも同じディレクトリにしてOKです。 また、録画ファイル保存ディレクトリは大容量必要ですが、それ以外は1GBもあれば十分でしょう。

Created share

共有ディレクトリの作成が済んだらChinachuのインストールをしましょう。 インストールといっても設定する項目はほとんどなく、設定する必要のあるのは以下の5つの共有ディレクトリの指定だけです。

  • [Chinachu Config Storage] Chinachuの設定ファイル保存ディレクトリ
  • [Chinachu Data Storag] Chinachuのデータ保存ディレクトリ
  • [Mirakurun Config Storage] Mirakurunの設定ファイル保存ディレクトリ
  • [Mirakurun Database Storage] Mirakurunのデータベース保存ディレクトリ
  • [Recording Storage] 録画ファイル保存ディレクトリ

それぞれ先ほど作成した共有ディレクトリを指定し、ポート番号の設定はデフォルトのままでステップを進めていき、インストールは完了です。

Install step 1 Install step 2 Install step 3

チャンネル設定などが適当なのでChinachuとMirakurunの設定ファイルを保存した共有ディレクトリにあるchannels.ymlやconfig.jsonを編集してChinachuを再起動させて完成です。 録画ファイル保存ディレクトリをAFPで共有したり、各々のChinachuライフを快適にお過ごしください。

Related Posts

NAS4FreeでTime Machineの設定するメモ

NAS4FreeでTime Machineの設定するメモ

Mavericksの登場で手元のMacBook Airをクリーンインストールしました。 その際、バックアップから復元するような手段は取らず、必要なデータのみを移して環境を再構築しました。 というのも、...

read more
自宅サーバーを増やした

自宅サーバーを増やした

増税前のPCパーツ買いだめイベントに便乗して、3月中に自宅サーバーを増設しました。 どんな構成で組み立てたのかの紹介になります。...

read more
NAS用OSにRockstorという選択

NAS用OSにRockstorという選択

みなさんはNASのOSとして何を使っていますか? FreeNAS、OpenMediaVault、巷にはいくつもOSSのNAS用OSがあります。 なにを選んだらいいのでしょう?少し前までは非力なAt...

read more
サーバーの発熱でこたつを温める

サーバーの発熱でこたつを温める

この記事は coins Advent Calendar の一部です。寒い日が続きますね。昨夜の外気温は摂氏2度でした。みなさんいかがお過ごしでしょうか。我が家は先月下旬にこたつを出しました。こ...

read more

KVMでQSVするためIntel HD Graphicsパススルーするー

この記事は Linux Advent Calendar 2014 12日目の記事です。12月も中頃となり寒い日が続きますね。みなさん体調はいかがでしょうか。先日の こたつを温める実験 で十分な...

read more

Intel QSVのH.264エンコードをLinuxで!

前回の記事 から1ヶ月以上空いてしまいました。遅ればせながらで申し訳ありません。続編です。 Intel QSVは高速にある程度の画質のエンコードできてよいです。とても。今回はKVMでIntel H...

read more

LinuxでQSVとH.264のエンコード対決

先日の記事、でLinuxでH.264の動画をエンコードできることを紹介しました。 そのベンチマークをとってみました。QSVでのエンコードとlibx264を用いたエンコードの比較となります。今回エン...

read more
KodiとChinachuで地デジLive視聴 on Raspberry Pi2 w/ OSMC

KodiとChinachuで地デジLive視聴 on Raspberry Pi2 w/ OSMC

どうも、Raspberry Pi2で遊ぶ毎日が続いております。 Raspberry Pi model B(2ではない)にRaspbmcを入れて昨年の夏頃からChinachu経由で地上デジタル放送を視聴...

read more
KodiでChinachuの録画を観るAdd-on作った

KodiでChinachuの録画を観るAdd-on作った

Raspberry Pi2でKodi(旧:XBMC)が快適に動き、地デジのLIVE視聴環境として優れているので、 Chinachuの本領である録画した動画の視聴したみが高まってきました。Kodiに...

read more
Kodi Chinachu PVRアドオンでRasPi2/Android TVをテレビに

Kodi Chinachu PVRアドオンでRasPi2/Android TVをテレビに

暑い日が続きますね。こういう日はエアコンの効いた部屋でだらだらとテレビを見たいものです。 しかしテレビをもっておりません。27インチのモニタを持っているのみです。ただ、今年2月に記事にしたように、...

read more
クリスマスなのでLinuxでQSVエンコードする

クリスマスなのでLinuxでQSVエンコードする

こちらは DTV Advent Calendar 21日目の記事です。みなさん録画データの管理はどうしていますか? 視聴したら消す人もいれば、視聴しても残しておく人、視聴してない詰みTSがたくさん...

read more
Harekaze for Kodi (pvr.chinachu) 4.0.0 リリース

Harekaze for Kodi (pvr.chinachu) 4.0.0 リリース

KodiとChinachuがシームレスに連携し、快適に地デジが視聴できるアドオン Harekaze for Kodi(pvr.chinachu) をKodi 17 Krypton に対応したバージョン...

read more
LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

地上デジタル放送をRaspberry Piで視聴する定番の組み合わせを、ノーコード・コマンドライン操作なしに、すなわち一発でセットアップできるようにした。...

read more